出産後のママさんを悩ませることは色々ありますが、避けることができない「赤ちゃんの抱っこ」は、産後の体にのしかかる大きな負担のひとつです。赤ちゃんの抱っこをすると肩や腕に痛みが生じるというのは、多くのママさんから相談を受ける症状です。
その他にも、以下のような症状がでることがあります。
・肩甲骨や背中の痛み
・手首や指の痛み、だるさ
・手首や指のしびれ
これは、抱っこによる姿勢の悪さや片腕への負担、筋肉の使い過ぎなどが原因として考えられますが、特に産後は全身の筋肉量が低下していることが多いため、抱っこの負担に腕や肩、腰が耐えられず、ある日突然痛みを引き起こすことがあるのです。
抱っこによる腕の痛みの原因
それらの痛みには原因があります。
・抱っこ時の不安定な姿勢
・抱っこしながらの家事による片腕の負担
・添い寝しながらの抱っこ
・力の入れすぎによる筋肉への負担
・腱鞘炎による腕の無理な使い方
日常的なこれらの動作の積み重ねにより、腕や肩への負担が増大していきます。抱っこに慣れていない時期は、腕のみを使った無理な抱え方になりがちです。腕の筋肉を使いすぎることだけでなく、肩甲骨が上がったままの状態となり、肩に負担をかけることに繋がります。また、家事や移動の際に片手の抱っこをすることが多いかと思いますが、両手よりも腕や肩への負担が増してしまいます。さらに、育児中に手首の腱鞘炎となったことで、その痛みをかばうために不自然な抱っこ姿勢となってしまい、腕の痛みが生じてしまうのです。症状が進行することで、最初は腕の痛みだけだったのにその痛みは肩や背中などに徐々にひろがっていくことがありますので、腕の痛みを軽視してはいけません。
抱っこによる腕の痛みの進行
痛みが出始めた頃は筋肉痛に似た症状のことが多いですが、そのまま放置していると徐々に痛みの段階が進むことがあります。
【痛みの初期】軽い違和感で我慢でき、育児に軽度の支障
【痛みの中期】首・肩・背中・肩甲骨に痛みが広がり、動作ごとに違和感を感じる
【痛みの後期】可動域の制限がでる。動作に重度の支障があり、何度も休憩する
こうなる前に痛みを放置せず、早期の対策が重要です。
抱っこによる腕の痛みの対策
可動域に制限がでるまで腕の痛みが進行するとストレッチもなかなかできないので、対策が難しくなります。そうなる前に、早めに対策をはじめましょう。家事や育児の合間にもできる、簡単で効果的なストレッチをご紹介します。抱っこによる負担が大きくなる前に行うと痛みの予防になります。
胸のストレッチ
お尻の後ろで両手を組み、肩甲骨と肩甲骨を寄せていきます。胸を張り、気持ちよくストレッチします。
二の腕のストレッチ
両手を頭の後ろを抑えます。どちらかの手で反対側のひじを後ろ側の下方向へ引くように伸ばします。
手首のストレッチ
手のひらが上を向くようにし、どちらかの腕を伸ばします。反対側の手で伸ばした腕の指先を下に向けるようにして手首を伸ばします。次に、今度は手の甲が上を向くようにし、どちらかの腕を伸ばします。反対側の手で伸ばした腕の指先を下に向けるようにして手首を伸ばします。
正しい抱っこのしかた
正しい抱っこの方法を身につけることは、痛みを予防することにつながります。腕や体に負担のない正しい抱っこのポイントをご紹介します。
・背骨に負担をかけない
背筋を伸ばすようにしましょう。腰を過度に反らせないように気をつけて、胸の後ろ側を反らせるようにします。
・膝の屈伸を使う
赤ちゃんを持ち上げるときは、膝を曲げて腰を落とし、膝の屈伸を使って持ち上げます。腰への負担が減ります。
・肩に力を入れない
肩をすくめないように注意し、無駄な力を入れずに抱っこします。脇を締めて赤ちゃんを体に近づけて抱っこをすることで、腕や肩にかかる負担が減ります。
・手首や肘に負担をかけない
片手で抱っこせず、両手で赤ちゃんを支えます。手首や肘に過度な力を入れず、腕全体を使って赤ちゃんを支えるようにします。
最後に
自宅でできる対処法を試しても痛みが軽減されない場合は、痛みが強くなる前に医療機関を受診することをおすすめします。産後に誤った抱っこを続けると、腰痛や肩こり、手首や肘の痛みなど、さまざまな身体の不調が発生します。正しい抱っこの方法を身につけることで、これらの問題を予防することができます。また、ストレッチやマッサージをしたり、きちんと休息を取り、産後の体をしっかりとケアしましょう。お悩みの際は、ぜひご相談ください。